fc2ブログ

郷土の英雄!?山本五十六??


http://www.youtube.com/watch?v=1_xREYm4Nh4&feature=related
動画です。『動畫 魔神英雄伝ワタル 2 op 「step by step」』昔のアニメに心いやされる日々…(^_^;)

昨日(8日)Twitterでたまたま山本五十六の話題が出たのですが、そこで新潟の人間は山本五十六を持ち上げすぎるという結論(?)に達しました。
まあ、新潟県長岡市出身。いわゆる賊藩(奥羽越列藩同盟)の出身ながら海軍大将・連合艦隊司令長官まで上り詰めたといえば立志伝中の人物ではあります(^_^;)
人柄が立派だったことは多くの人が指摘するところ。没後も名言集が良くつくられます。雪どけ水は中でもこの言葉が好きですな。
↓↓↓
「いまの若い者は」などと、口はばたきことを申すまじ

実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。
なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。
今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、
道で会っても挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。
その若者が、こうして年を取ったまでだ。
だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。
何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。


全くその通りです(^^♪
ですが12月23日に映画が公開されるとなると話は別。何だかキナ臭いにおいがするなぁ…。
しかも新潟県が観光客誘致を当て込んで何だかフィーバー気味。気持ちは分かるが息苦しいぞ(*_*)
今日の朝もNHKが映画の紹介をしていました。いちおう言っておけば原作は歴史家の半藤一利氏で、メッセージ性の強い良心的な内容になってはいるようです。

前述のように山本は賊藩から軍界・官界の頂点に上り詰めた人物で、人柄もいい。しかも中途で戦死しており悲劇性も強い人生です。人気が出ないはずはない。
でも、この時代にそれで良いのか?と思います。山本は軍人です。そうでなくてもキナ臭いこの時代に、わざわざ何も軍人を褒めたたえる映画を作らなくたっていいだろう…。

山本の業績についてはWikipediaに要領よくまとめられています。抜粋ですが読んでみれば概略はつかめます。

(引用はじめ)
山本五十六(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AD
山本 五十六(やまもと いそろく、1884年(明治17年)4月4日 - 1943年(昭和18年)4月18日)は、新潟県出身の大日本帝国海軍の軍人。第26、27代連合艦隊司令長官。位階勲等は元帥海軍大将・正三位・大勲位・功一級。ソロモン戦線で米軍の攻撃によって戦死するまで、太平洋戦争(大東亜戦争)前半の日本海軍の攻勢作戦、中でも真珠湾攻撃とミッドウェー海戦での総指揮に当たったことから、海外でも太平洋戦争の日本を代表する提督として広く知られる。

肯定的な評価
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AD#.E8.82.AF.E5.AE.9A.E7.9A.84.E3.81.AA.E8.A9.95.E4.BE.A1
・兵学校卒業時に教官より「もっと喋れ」と注意され、自身に対しても「温にして直」と戒めている。しかし、知己には明るく冗談好きで、上の人とはしっかり付き合い、下の者に対しては人情味があり礼儀正しく、面倒見もよかったので同僚や部下からの信頼が非常に高かった。
・当時の欧米事情に詳しく、日独伊三国軍事同盟や日米開戦に最後まで反対していた。
大艦巨砲主義が趨勢の中、いち早く航空機に着目し、陸上機爆撃機を加えた海軍航空隊の育成に尽力した。
・日米開戦が開始されると「短期決戦・早期和平」という日米間に於ける国力の差を冷静に分析した現実的な作戦計画を実施しようとした。

否定的な評価
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AD#.E5.90.A6.E5.AE.9A.E7.9A.84.E3.81.AA.E8.A9.95.E4.BE.A1
・軍令部の作戦計画を退け、連合艦隊主導の攻勢作戦を立案し実施した。
・機材・人材の補給継続の困難な航空機を主体とする独断専行の攻勢作戦の長期化は国力の限界を超えるものとなった。吉田俊雄は防弾能力を軽視した日本軍航空機の設計(特に九六式陸上攻撃機と一式陸上攻撃機)を例に出し、山本を含めて航空要職の者が航空戦の本質を知らず、バランス感覚もなかったとしている。
・真珠湾攻撃やミッドウェー海戦に見られる様にその作戦計画は、投機的な危険を伴う作戦であった。真珠湾攻撃では、浅い海だったため沈んだ米戦艦はすぐに浮揚修理され、また米空母の捕捉にも失敗した。ミッドウェー海戦では、作戦準備にかけられる時間が不足していた上に、作戦指導と連携の失敗により正規空母4隻(赤城、加賀、蒼龍、飛龍)を一挙に失った。(略)
・山本は情の厚い人物だったが、人物を己の好き嫌いで分ける傾向があった。好きな人物には肝胆相照らす親密さを見せるが、嫌いな人物には必要最低限の事しか喋らず、それが公務にも及んだ。また人材の多様化に消極的であった。

(引用ここまで)

ようするに三国軍事協定に反対したことや、いち早く軍用機の有用性に着目したこと。敗戦をはやくから予見していたことなどが評価されるべきことのようです。
当時としては卓見だと言えます。優秀な官僚政治家だったということでしょう(^_^;)
反面、非難されるべき点というのは、実際の用兵が下手だったということ。軍人なのだから致命的な欠点です。それはそうです。
派閥を作るのは政治家としてなら重要な任務ですが、軍人としては恥ずべきことです。そこは指摘しておかねばなりません(;一_一)

ただ優秀な軍務官僚という側面に注目してさえ、あんまり持ち上げすぎるのもいかがなものかと思います。
旧日本帝国がなぜダメになったかといえば軍部が力を持ちすぎたからです。軍部は力を持つこと。憲法上そう決められていたのです。
議会も、新聞も、軍部を抑制できないまま日本軍は規模を拡大していき、大剣を背負った痩せザムライなどと揶揄されるようないびつな国家体制になりました。
そこで国の経済を維持するために、戦争を公共事業のようにして国家を維持してきたこと、現在のアメリカと変わりがありません(^_^;)

そこで山本五十六らがしたことは、力を持った軍部に間違った政治を如何にさせないかということだったのです。
軍部が力を持つこと自体は疑問を抱かなかった。軍縮にもどちらかといえば否定的です。そこに最大の問題があります(;一_一)
敗戦は嫌なものですが、もし敗戦が無くて今も軍人政治が続いていたら日本は北朝鮮よりも悲惨な国になったことでしょう。

むろん個人の力で出来ることなど限界があったし、現在の目線で過去を避難することの愚かさも承知しています。
ですが、なぜ今山本五十六の映画公開を、それも大々的にするのか…となれば、むしろ山本の同郷人として一言言わざるを得ません(-_-メ)
山本五十六本人だって、そんなことは望まないと思います。あれほど若者を擁護した人物です(^_^)
「おいおい俺なんて映画にするより、いま被災地で汗を流している若者をクローズアップするような映画を作るべきなんじゃないかい」そんな風に言うような気がしますね(^^♪

最後は山本の有名な道歌から。震災で人が疲弊しているような時に、戦争の映画ってふさわしくないような気がやっぱりします。

やってみせ いって聞かせて させてみて、
褒めてやらねば 人は動かじ


56(イソロク)より39(ミク)でお願いします(^O^)/
お粗末さまでした(^o^)
スポンサーサイト



テーマ : 軍事・平和 - ジャンル : 政治・経済

バ菅とバ海江田の原発推進・同行二人

536.jpg
今日は渦中の二者、東京電力の株主総会と民主党の両院議員総会があったのでした。
株主総会はその性質上サプライズはあまり起こらないものですが、両院議員総会はどうだったか。残念ながらこちらにもサプライズはなかったようです(^_^;)
菅総理もしぶといですな。もっとも足元はだんだんと切り崩されています。総会は乗り切っても今後はどうなるか。ガス抜きにも失敗した様子。
総会の記事から気になったところを御紹介(^^ゞ

(引用はじめ)
菅首相「エネ政策が最大争点」=次期国政選挙に言及―民主両院総会(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110628-00000098-jij-pol
 民主党は28日午後、国会内で、菅直人首相(党代表)も出席して両院議員総会を開いた。首相は冒頭、再生可能エネルギー促進法案の今国会成立への決意を強調。エネルギー基本計画を白紙から見直していると説明した上で、「エネルギー政策をどのような方向に持っていくかは次期国政選挙でも最大の争点になる」と表明した。
 与野党では同法案が成立しなかった場合、首相が「脱原発」を争点に衆院解散・総選挙に踏み切るとの臆測が出ている。首相としては次期選挙に言及することで、早期退陣論をけん制する狙いがあったとみられる。出席者からは首相退席後、「首相は解散を考えているのではないか」との質問が出たが、岡田克也幹事長は「解散などあるはずがない」と説明した。
 
(引用ここまで)

相変わらず総選挙を切り札にして、政局を乗り切ろうとする魂胆と見えます。解散の話はあとで述べますが、いま気になるのは「エネ政策が最大争点」の発言の方です。
記事によれば「首相が『脱原発』を争点に衆院解散・総選挙に踏み切るとの臆測が出ている」そうだとか。もしそれが本当の話なら政権延命のテクニックとはいえ大したものです。
しかしこれは大ウソです。ウソというか枯尾花を幽霊と見間違えて腰を抜かす類。
菅総理はエネルギー政策を見直しているとは言いましたが、「脱原発」なんて一言も言っていません。有りもしない「脱原発」で解散が出来る筈がないでしょう(-_-メ)
それどころか「脱原発」を謳う裏側で、こんな悪だくみをしているのです。
菅総理は原発利権にベッタリの人です。今更「脱原発」なんて出来っこないのです。ここで断言しておきます(-_-メ)

(引用はじめ)
玄海原発、再稼働を要請へ=海江田経産相、29日に佐賀訪問(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110628-00000100-jij-pol
 海江田万里経済産業相は29日、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働を要請するために佐賀県を訪問し、古川康知事、岸本英雄玄海町長と会談する。東京電力福島第1原発事故を踏まえた地震や津波に対する安全対策を説明し、再稼働への理解を取り付けたい考え。
 玄海原発をめぐっては2、3号機が今春、定期検査を終了して再稼働が可能となっている。だが、福島事故を受けて地元住民に安全性に対する不安や反発が拡大し、九電が再開を見合わせている。
 
(引用ここまで)

定期点検で停止中の玄海原発に関しては、再稼働を目指す国が、県民向けに説明(PR?)会を企画し、ケーブル放送しましたが、かえって反発を喰う結果に終わりました。
ネット上でもかなり活発に議論がなされましたが、リアルな現場でも大規模な抗議行動。また佐賀県議会でも各派が知事に申し入れを行っています(^^♪
佐賀県民の良識は玄海原発再稼働に慎重であることを望みました。
ところが海江田経産相は、佐賀県民の良識に頭を下げるどころか、推進派の二人の首長(県知事・玄海町長)と会談し、その協力を取り付ける形で再稼働させようというのです。
民意の負託を受けた首長の協力を得たということは、県民への説明責任を果たしたということだ…。そう強弁するつもりなのでしょう(-_-メ)

怒りと憤りを感じます。この期に及んで菅内閣は何を考えているのでしょうか。佐賀県民のみならず多くの人に痛みと悲しみを与えて、それを退陣の土産にするつもりでしょうか。
勝手なものです。少し政局話になりますが、菅内閣に「脱原発」解散など出来ないことが、ここからも良く分かります。
菅内閣は夏の電力ピーク時までに全国の原発を再稼働させる目処をつけておかなければなりません。それが「隠れ原発推進内閣」である菅内閣の使命です。
そのために海江田経産相と、場合によっては菅総理自らが日本全国を回って、原発の安全性をアピールしなければなりません。
それで「脱原発」解散が出来るわけがない。だいたい選挙をやっている時間的余裕がない。
けっきょくは「脱原発」を望む有権者は菅内閣にとって潜在的な敵なのです。無理に解散しても世間の物笑いでしょう(^O^)/

原発の問題は官僚政治の問題でもあります。

(引用はじめ)
福島みずほ (mizuhofukushima) on Twitter
http://twitter.com/#!/mizuhofukushima/status/84812385264746497
経産省は、国家戦略室のなかで、エネルギー政策として原発維持を打ち出している。今までエネルギー基本計画は、国会や国民の関与なく、経産省で作っていた。事故の検証もないまま、事故の反省もないまま、原発推進なんておかしい。明日、そのことについてと再稼動反対で、官房長官に申し入れに行く。
6月26日

(引用ここまで)

申し入れは、昨日(27日)になされたようですが、原発が政治家を飛び越えて中央官僚のコントロール下にあることが良く分かります。
裏を返せば原発問題は政治主導の試金石でもあります。原発推進は官僚政治推進であり、脱原発は脱官僚政治でもあるということ(-_-メ)

民主党側からキーパーソンとなるのは佐賀県選出の国会議員・原口一博元総務相でしょう。執行部と一線を画すことは好都合ですが、原発へのスタンスは不明瞭。
もともと勝ち馬に乗りたい性癖のある人なので、情勢をじっと見極めているのかもしれません…(-_-メ)

退陣後 お遍路行った 四国でも
 伊方原発 再稼働せり


オカダはバカダ。
お粗末さまでした(^o^)

テーマ : 民主党・菅直人政権 - ジャンル : 政治・経済

これぞプロの仕事。裁判員報道の検証

104.jpg
新聞週間のためでしょうか。「毎日新聞」で「『開かれた新聞』委員会」座談会の様子が2面にわたって掲載されていました。
この「開かれた新聞」委員会は、毎日新聞の紙面オンブズマン。
委員会メンバーは柳田邦男氏(作家)・玉木明氏(フリージャーナリスト)・田島泰彦氏(上智大学教授)・吉永みち子氏(作家)の4人です。
委員がそれぞれ多忙なため、普段は形式的なやりとりが多いですが、今回はちょっと興味深いやりとりが委員と新聞社の間でありました(^^)
テーマは裁判員制度について、委員は田島泰彦氏です。

(引用はじめ)
田島委員 あまり紙面に出てこなかったもう一つの問題がある。
検察側は国の費用で公判を進めるためのいろんな準備ができる一方で、国選弁護の場合の決められた費用以外は弁護側は自前。
お金の余裕はそれほどないし、ほかの業務もあって裁判員裁判に専念するのは非常に難しい。もう少し公平な防御や闘いができる条件を整えることも大事なことではないか。
河野編集局長 良いご指摘をいただきました。
裁判員制度は、変わり方から言えば新政権の誕生よりも大きな出来事かもしれません。
(以下略)
(引用ここまで なお引用に際して改行を引用者の判断で付け加えました)

そ、そうだったのか…((@_@;)
雪どけ水は、裁判員制度についてはなるべくWebや活字などで情報を仕入れるようにしてきましたが、この数行のやりとりが一番納得いく説明でした。
新政権の誕生より大きい変化があって、なおかつそれへの対応を自腹でしなければならないのなら、そりゃあ弁護側が不利になるわけだなぁ…(*_*)

それほど大きい欠陥があるのなら、裁判員制度は慎重に見直すべきだと思います。
また「河野編集局長」はうすうす気づいていながら、何で記事にして来なかったのかとの疑問もわいてきました。
いろいろ不満はありますが、良い企画です。「毎日新聞」は田島委員の指摘を受けて、裁判員制度に対しては弁護側に立った報道を心がけるべきでしょう。

傲慢な 手もこわごわと 宙を浮く
 物言わぬ栗の 毬(いが)の強きに


字余りです、短歌は苦手かも。
お粗末さまでした(^o^)

テーマ : 裁判 - ジャンル : 政治・経済

スパイの辛酸、辛くてスッパイ(^_^;)

いやはや驚いた、驚いた。こういうのを暴かれた歴史の真実というのでしょう(@_@;)
いや、なにかというと7月26日付の『毎日新聞』のスクープです。
あ、他紙はチェックしていませんが『毎日新聞』にはその日付で載っています(^^ゞ

そのスクープとは、1955年の保守合同に際して、CIAが自民党の一方の前身「自由党」総裁の緒方竹虎氏を通じて、政治工作を行っていたというもの。
紙面には「彼(引用者注 緒方氏)を首相にすれば、日本は米国の利害で動かせる」と、刺激的な文言が載せられています(゜o゜)!!

緒方竹虎氏は1888年生まれ、元朝日新聞記者・副社長でした。戦争末期に中国との和平工作を試み、政界に転身。戦後は吉田茂に請われて自由党から衆議院議員に当選しています。
吉田茂内閣で副総理、官房長官を勤めて、吉田氏の後任として自由党総裁に就任しました。
難民救済で名高い緒方貞子さんの義父に当たります(^_^)

具体的には保守合同当時、緒方氏のライバルで民主党党首の鳩山一郎氏(奇しくも鳩山由紀夫氏の祖父)がソ連との国交回復に意欲を燃やしていたことをCIAが警戒(ーー゛)
そこで「自由党」と「民主党」が保守合同の後は、緒方氏を「反ソ・反鳩山」の旗頭に仕立て、鳩山氏の後継総理に就任させようとCIAが政界工作を謀ったものでした(-_-メ)
見返りとして緒方竹虎氏は、CIAに対する情報提供をしていたといいます。要するにスパイ活動ですね(;一_一)

幸か不幸か緒方氏は早世。日本の総理になることはありませんでした(^_^;)
もちろん今とは時代が違うので、一概に緒方氏を責めることはできません(>_<)
ただアメリカの思惑が、戦後の日本政界に色濃く影響してきたことだけが読み取れます。
しかしそれは過去だけの話なのかな、というのがBLOG主の思いです。

現在の麻生総理は、緒方氏を重用した吉田茂の孫。鳩山氏は言わずもがなですし、自由民主党はそれ以来ずっと日本の政権与党です。
当時との連続性はありませんが今も「民主党」や「自由党」はあり得ます(^_^)
CIAの対日人脈は緒方氏の死後、安倍晋三元総理の祖父である岸信介氏らに引き継がれたとも『毎日新聞』の記事は伝えます。
ある種の流れはずっと続いてきているのでしょう(@_@。

現在、政権交代を目前に控えた「民主党(今の)」がアメリカ向けに外交政策を「現実路線」に舵を向けている今。
あるいは「郵政民営化」に代表される構造改革路線に疑問符が付けられはじめた今。
日本がこのままでいいのかというのはBLOG主の、そして恐らくは記事を掲載した『毎日新聞』の重い問いかけです。

日米の 長き歴史を 思いしに
 宮里藍が 初優勝す


お粗末さまでした。難しい文章を書いてBLOG主も頭がいっぱいいっぱいです。
今日のお花をどうぞ(^o^)
031.jpg

テーマ : このままで、いいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

民主党の政策方針、×、△、○

たびたび紹介している『村野瀬玲奈の秘書課広報室』さまや『Afternoon Cafe』さまが、総選挙を控えて民主党政策の検証を始めています(*^^)v
その動きにBLOG主も協力することにしました(^^ゞ でも政策のことはよくわからないので他の方のブログを参考にいたします。

さて『国会傍聴記by下町の太陽』さまが民主党の目玉政策の一つ「農業者戸別所得補償制度」について詳しく論考されています。
―上記の方は、リンクを積極的には受け付けていないようですので、リンクは遠慮いたしますが実力ある記者です。どうか皆さん直接ご覧になってくださいm(_ _)m

BLOG主の理解できた範囲で何とか説明すれば…補助金中心の農業助成をやめ、農家一件ごと直接に所得補償するのが「農業者戸別所得補償制度」です(^_^;)
これにより従来の「国・自治体→JA(農協)→農家」というお金の流れが「国・自治体→農家→JA(農協)」という順番に変わります。
農家は自由度の高いお金を手に入れることができますし、JAの中間搾取(つまりはピンハネ)もなくなります。大変いい制度ですが隠された側面も否定できません(;一_一)

以下はBLOG主の推測です(^_^;)
農家は自由なお金を手に入れてJAから独立することができます。
今までJAはほしいままに農民を動員でき、その集票力・集金力を利用して、政界に大きな影響を及ぼしてきました(ーー゛)
特に自民党への政治力を背景にした系列金融機関の腐敗ぶりは「悪徳○○」とさえ呼ばれるべき酷さでした(-_-メ)
そこで民主党は、自民党の政治力をそぐ目的も含めてJAの弱体化を図り「農業者戸別所得補償制度」を導入しようとしている…。
農家だって直接国からお金をもらえるようになれば、もう選挙や献金でJAの言うことを聞く必要がなくなりますからね(;一_一)

BLOG主が考えるに、JAの体質は問題外としても「農業協同組合」自体は否定されるべきものではないと思います。
透明性の高い、民主的な手法で運営される「中間体」は、国と個人のパイプ役として積極的に評価されるべきだと思います。
「農業者戸別所得補償制度」がいけないというわけではありません。ただ「農協」は高齢者や零細農家中心の農村では、いまだにかけがえのない働きをしています(@_@。
その働きぶりを過小評価することなく、弱者に十分な配慮した上で、施策を進めてほしいと思います(^_^)
郵政民営化のような惨憺たる結末は、もううんざりですからね(^^)

この場合、政策に両義性があるという意味で○も×もあげられません。民主党には△を差し上げます( ^^) _△
自民党の腐敗ぶりは、最も大きな責任を負うべきとして大×を差し上げます( ^^) _×

薫風に かすかに揺れる 黄金の穂
 麦は熟せる 休耕田に


6月ころに作った歌で、もう季節外れです。今日もお粗末さまでした(^o^)
今日の写真はオジギソウです。触るとパタンと葉を閉じます(^^♪
027.jpg

テーマ : 民主党 - ジャンル : 政治・経済