fc2ブログ

「死の町」と「言論の死」

591.jpg
今日は9月11日です。アメリカ同時多発テロから10年目。うう~ん、ずいぶん昔のように感じますが、たったの10年ですか(*_*)
そして、今年の東日本大震災・東京電力原発事故から半年です。各地でデモが行われましたが、警察の弾圧は今回いつにも増して凶悪だった様子。
もっとも、幾ら節目の日が重なっても9・11同時多発テロと3・11東日本大震災の間に直接的な相関関係があるわけではありません。(地震兵器とか言うなら別ですが…)
そもそも9・11という見方も、あまりにアメリカ中心的すぎる見方であるとも言えるでしょう。
「都市部のテロ?俺たちそんなのしょっちゅうだよ」なんて国もたくさんあるわけです。場合によってはテロの原因がアメリカだったりする場合も…(@_@;)

ですが、東日本大震災から半年と聞くと、やはり心揺れるものがあります。節目の半年にふさわしい……失望感。
この半年、いったい政治(だけの責任ではないが)は何をしてきたというのか(-_-メ)
原発事故の収束には失敗。放射能汚染は各地に拡大。周辺住民の避難はさせず、除染は効果が上がらない。地震・津波災害の復旧・復興も遅々として進みません。
な~~~~~んだ。半年間、結局何もしなかったんじゃないか。それが結論です(+_+)

この責任の第一番は、この期間の大部分を総理として過ごした菅総理にあります。それは確認しておきます。
菅総理は最近マスコミのインタビューを受けまくって、菅中心史観とも言うべき(特に朝日新聞がヒドイ)都合のいい話を垂れ流していますね(-_-メ)
しかし政治というのは結果です。いかに口先だけで都合のいい情報を垂れ流そうとも、事実は菅総理の行状を余すところなく照らし出す。
今なお除染も非難も出来ずに苦しむ原発事故被害者(それはすでに福島県だけの問題ではない)は、存在自体が菅総理への告発といえます(-_-メ)
思い出して下さい。事故直後の「ただちに健康に問題はない」と連呼した枝野官房長官の顔を。国民はあれに騙されて放射能汚染への備えを怠ったのです。
枝野官房長官が「ただちに健康に問題はない」と記者会見で述べていた頃、菅総理はお友達の仙谷副長官とともに「20年は住めない」ことを前提に復興計画を練っていました。
これをバラしたのは内閣参与で政治学者の松本健一氏です。菅総理ではありません。
よく「菅総理は命懸けで真実を国民に知らせようとした」などと見当違いの擁護を見かけますが、菅総理は国民に向けて自分に不利な情報を明かしたことなど一度もない。
繰り返しますが一度もありません。名誉も実績もあったはずの松本健一氏は、哀れ三顧の礼で官邸に迎え入れたはずの菅総理に裏切られ、失意の謝罪を余儀なくされました。
その菅総理を持ち上げた朝日新聞が、御用学者の山下俊一氏に賞を与えて権威づけをする。分かりやすいですな。恥とは誰も思っていないのでしょう。

まあ、菅さんだけを責めて済む問題ではありません。そもそも辞めた人を責めても何にもならないとも言えるでしょう。その割にはマスコミ露出が多すぎますが(-_-メ)
マスコミ利用が得意だった小泉総理でも退任後にここまで露骨な自己弁護をしていません。表向きマスコミ取材は拒否しています。ああ、また悪口になってしまいました(^_^;)

ともあれ無策に終わったこの半年、新総理は前任者の轍を踏んでもらいたくはありません。ですが鉢呂経産相の退任でいきなりケチのつき始め。
鉢呂退任劇の一番の問題点は、鉢呂経産相が「脱原発派」だった…ことにあるのではありません。「死の町」という表現が失言とされたことの方が問題だと考えます。
いま原発周辺を「死の町」と呼ばなかったら何と呼べばいいのでしょうか。これではいわゆる「言葉狩り」です。今後は原発周辺を「死の町」と呼んだら文脈を問わず罷免です(+_+)
しかし周辺が「死の町」になるほど重大な事故だからこそ、脱原発が必要とされ、避難や除染など大掛かりな復旧活動が求められたのではないですか!?
「死の町」を騒ぎ立てた記者たちは無意識のうちに「正常性バイアス」の虜になって正確なリスク評価が出来なくなっていたと思われます。
これでは避難や除染などますます困難になるでしょう。食品の検査なども難しくなります。汚染を直視すると政治的リスクを抱え込むことがハッキリしたのですから。

いったいどうするつもりでしょうか。そもそもジャーナリストというのは言葉を守るのが仕事のうちです。
それが率先して言葉狩りに精を出すようになってしまったら、表現の自由などどこかに飛んで行ってしまいます。
事実の誤りや、露骨に差別的な表現があったなら、フラットな言論空間でそれを正すのがジャーナリズムの本来のあり方(^_^)
しかし、露骨に差別的な石原都知事の暴言などは正すどころか見苦しく拝跪するのが昨今の(自称)ジャーナリストの作法なのですから、そりゃ絶望的にでもなりますわね。

数少ない希望は、リスクを取って在野の立場から発信してくれる学者や評論家がいること。今日、各所で行われたデモにも、そういう人たちがたくさん参加されました(^_^)
しかし、同時に、デモに対して無慈悲に下された弾圧を見れば、そういう良心的な発言者達もどこまで持ちこたえられるかどうか。
デモに対する弾圧も、麻生政権ころから激化し鳩山政権でいったん鎮静化し菅政権で再び強化されたものです。それも指摘しておきますよ(+_+)

追う自民 逃げる民主に 愛想が尽きて
 馬鹿さ加減は 同レベル


酒飲んで寝る!!
お粗末さまでした(^o^)
スポンサーサイト



テーマ : 野田内閣 - ジャンル : 政治・経済

原発は暴力によって守られる

532.jpg
佐賀県の玄海原発「再稼働」問題は新たな局面を迎えた様子。佐賀県庁で暴挙が行われました。それも佐賀県側から住民に対する暴挙です(-_-メ)

(引用はじめ)
Mami_Etou (55micopon) on Twitter
http://twitter.com/#!/55micopon/status/84176396611624960
玄海原発の再稼働に関する説明会が余りにもいい加減なことに抗議し、ちゃんとした説明会を要望して佐賀県庁に出向いた市民団体が職員に阻まれました。拡散お願いします!http://twitpic.com/5g0mhu
↓↓
常冨泰弘
国と佐賀県は、無理矢理に玄海原発を再稼動するために、26日にたった6~7人の住民説明会をしようとしています。プルサーマル裁判の会の人たちが、ちゃんとした説明会をと民主的に申し入れをしに行っているのですが、知事室に行く廊下で職員がスクラムを組んでとおせんぼしています。

hama jaya (hamajaya) on Twitter
http://twitter.com/#!/hamajaya/status/84180035711406081
住民が佐賀県庁に、原発再稼動説明会について申し入れをしに行ったところ、佐賀県職員がスクラムで住民の動きを阻止。これを暴挙というのではないですか? / 【玄海原発再稼働住民説明会NOW!】納得できる住民説明会の開催を求め 佐賀県庁へ申し入… http://twitpic.com/5g08ir
↓↓
広瀬健一
【玄海原発再稼働住民説明会NOW!】納得できる住民説明会の開催を求め 佐賀県庁へ申し入れに行った住民を待っていたのは! 県庁職員スクラムによる県知事申し入れ妨害!これが佐賀県か!

(引用ここまで)

佐賀県は現在、定期点検で停止中の玄海原発2・3号機を再稼働させるかどうかの判断をするために、経産省職員による「住民説明会」を予定しています(-_-メ)
しかし参加する住民は6~7人程度と極少数であり、また参加住民の選定に不透明な部分があるなど、行政に好都合な内容になるのではないかという不満と不安を呼んでいました。
そこで住民が公正な「住民説明会」の開催を申し入れに行ったところ、県職員がバリケードを作って申し入れを阻止したのでした。つまりは実力行使による住民排除ということ。
しかも、暴挙はこれだけではないのでした…(-_-メ)

(引用はじめ)
OE TOMIKO (mi_tu_1) on Twitter
http://twitter.com/#!/mi_tu_1
http://twitter.com/#!/mi_tu_1/status/84153449322774528
拡散希望。今、佐賀県庁知事室前に3人おり面会を求めてるが、他の人は3列横隊の職員に阻まれ入られず。一般の市民がなぜこんな仕打ちに合わねばならないのか。3人も、見張り?の職員に囲まれてる状態。3人の内の一人の電話情報です

http://twitter.com/#!/mi_tu_1/status/84158039736856576
拡散希望。佐賀県知事室前の3人より。のどの渇きを訴えるも、秘書課提供拒否。立ったままでいなさい。荷物も床に置いてはいけない。さもなくば「座り込みと見なし、退去させます。」だそうです。民主主義以前の問題。疑問に答えて欲しいだけなのに。私たちにどんな協力が出来るのでしょうか?

(引用ここまで)

住民のうち3人だけを入室させたのですが、3人に対しても職員による見張りを付け、水も与えないし、座って休むことも許さない状況においたのです。
荷物を床におくと「座り込みと見なし、退去」なんだそうです。これから佐賀県民はうかうか県庁に顔を出せませんね(ーー゛)
いや、そもそも座り込みであったとしても県側には退去させる権利などないのです。民主主義をなんと心得ているのでしょう。
県側がこんな対応をしたのには伏線があります。他ならぬ知事がコラムでこんなバカな発言をしたのです(-_-メ)

(引用はじめ)
古川康(furukawayasushi)on Twitter
http://twitter.com/#!/furukawayasushi/status/80288566760062976
古川 康の週イチコラム「週刊yasushi」。今回のテーマは「先週は忙しかったです」。玄海原発の再起動問題、諫干アセス問題はじめ、いかにばたばたしていたか、振り返る。詳しくはコチラ
↓↓
「週刊yasushi」平成23年6月14日(火) 第413号「先週は忙しかったです」
http://www.power-full.com/syukanyasushi/syukan2011-6.html#230614
金曜日には、原子力発電所の再開に反対されている方々が僕に面会を求め県庁に来られ、秘書課の前に2時間半近く座り込みをされていたらしい。お気持ちはわかるが、ちゃんと県の担当部署の責任者がお会いしているし、こうした方法をとられるのはいかがなものか、と感じる。(略)

(引用ここまで)

行政の中立性を守るため知事が面会に応じない…というところまでは理解が出来るとして、暴力で住民を排除しようとしたことはどう申し開きをする気でしょう…。
面会を申し入れる側には申し入れる理由があるのです。断る側が誠意を尽くすべきでしょう。「こうした方法をとられるのはいかがなものか」というのは知事自身の態度こそ。
原発再開に対する住民たちの困惑をよそに、何とも無内容な、心に響くところのないノー天気なコラムを書いて恥ずかしくはないのでしょうか(-_-メ)
劣化が進んでいるのは原子炉よりもまず地方自治の方でした。恥を知れ!!

知事室は 厳戒(玄海)態勢 住民たちも
 我慢袋が 限界だ


都々逸もドイツも脱原発。
お粗末さまでした(^o^)

テーマ : 「原発」は本当に必要なのか - ジャンル : 政治・経済

中田宏が菅直人を応援(笑)

333.jpg
コスモスって同じところに咲いているのに、何であんなに千差万別の色と形をしているんでしょうか(^^♪
秋桜って書きますけど、桜とはちょっと違った風情の美しさですよね。

昨日の記事を更新してから、ふと思い出したのですけど菅候補の発言でこういうのがあったと思うんです。「財務官僚に洗脳されたのではない、私が財務官僚を洗脳しているのだ」。
消費税増税を唐突に打ち出して、そのことで「財務省に取り込まれたのではないか」との批判を浴びたときの反論です。
これトニー・ブレア元英国首相に似たようなセリフがあったような気がしました。
イラク開戦でブッシュ米大統領を熱烈に支持したブレア氏、そのことで「ブレアはブッシュのプードルだ」という批判を内外から浴びます。
その時の反論が「ブッシュに説得されたのではない、私がブッシュを説得しているのだ」と。ようするに開戦を説き伏せ、ブッシュよりも好戦的な姿勢を露にしたわけです(-_-メ)
良く似ているし、菅候補とブレア氏の関係を良く示しています…と、見てきたように書いていますが、ブレア氏が本当にこんなことをいったのかは、実は未確認。
いかにもありそうな話だとは思いますけれど、誰が御存知の方がいたら乞う情報m(_ _)m

で、以下はいつもTBをくれる『ステイメンの雑記帖』さまからの情報。
前回記事で菅政権の本質はネオコン・ネオリベ連合政体だという趣旨のことを書きましたが、それを補強するような動きです(笑)

(引用はじめ)
【恥知らず】政治責任を放擲して恥じない中田某如きが小沢氏を非難する資格はない!【ピエロ】
http://stamen.iza.ne.jp/blog/entry/1781109/
 前横浜市長たる中田宏といえば、松下政経塾出身の政治家の代表格として一時は「改革派首長」として盛んにマスゴミ露出を行っていた。
 しかし、自ら主導した「開国博Y150」が大失敗に終わった責任を放擲し市長職からトンズラしたあげく日本創新党なる泡沫政党をでっち上げた挙げ句、ものの見事に参院選で落選した大莫迦者である!

 そんな改革派を僭称する大莫迦者のコラムを売国珍聞惨経は懲りずに報じているわけだが、今回行われている民主党代表選に関してこの大莫迦者は言うに事欠いて、「無投票で菅氏が再選されるべき」「小沢氏を選ぶということは『あとはどうぞお好きにしてください』と白紙委任するということだ」などと言い放ったようである!
 先の参院選において、変節菅が自ら設定した勝敗ラインを死守しておればこの大莫迦者の主張にも一理あるかもしれない。
 だが、現実には低めに見積もった目標議席数すら大幅に下回る議席数しか確保できなかったのだ!
 しかもその主因は、変節菅一味が09マニフェストを蔑ろにした上、あまりに稚拙すぎる選挙戦術である!
 いくら民主党が獲得投票数において売国ジミンを大きく引き離したとはいえ、「ねじれ国会」にしてしまったのは紛れもない事実であり、その全責任を負うべきは変節菅とお子ちゃま六奉行どもである!

 本来であれば、参院選敗北の責任を取って辞任すべき変節菅があろう事か代表選に出馬すること自体が破廉恥な行為であるのに、「無投票で菅氏が再選されるべき」とは笑止千万である!

 また、今回の代表選に際し、個人攻撃と過去の自慢話ばかりする変節菅と異なり小沢氏は様々な具体的な政策を提示している!
 それに対し、「小沢氏を選ぶということは『あとはどうぞお好きにしてください』と白紙委任するということだ」などと主張するのであれば、変節菅に投票することは白紙委任以上することではないのか?

 要するに、この中田某という大莫迦者は、元国会議員にして前横浜市長でありながら議会制民主主義のなんたるかを全く理解していないということを自ら暴露したと言えよう!

 そんな大莫迦者が、偉そうに御託を抜かす事自体噴飯物であり、売国珍聞惨経に利用される愚かなピエロに過ぎない!
 そして、それを自覚すらしていないのだから、一層哀れを誘うという物である!

 いずれにせよ、民主主義の何たるかを理解せず、自らの政治責任を放擲して恥じない中田某如きが小沢氏を非難する資格は全くない!

(引用ここまで)

中田前市長といえば開港博の失敗もさることながら、後に続くモンスター首長の先駆となったことでも勇名を馳せました。
その主張はまさにネオコン・ネオリベ混合政体(いわゆるブッシュイズム)というべきもの。民主党には不参加で「日本創新党」を旗揚げしていたはずですが(?_?)
いや、中田氏だけではないでしょう。前原誠司国交相はどうか、野田某財務大臣(名前を失念)はどうか、元政策秘書だったらしい松田どらえもん氏はどうか…。
みな負けず劣らずの妖怪ぞろい。ネオコン・ネオリベ混合政体(いわゆるブッシュイズム)の見事なまでの復権です。

変な話ですが、菅候補の人気には、菅氏がまさにこのネオコン・ネオリベ混合政体(いわゆるブッシュイズム)を取っているからという側面があるのです。
ブッシュ大統領の頃は日米関係が良好だった。小泉首相の頃は自由で活気があった。そう思う人は実は少数派ではありません。メディアも大事なことは報道しませんし…(_ _)
ま、一般の人がそう思うのはやむを得ない面があります。しかし民主党党員の傾向としては、必ずしもブッシュイズムを称賛しているわけではありません。
仮定の話ですが、もしこのままメディアに煽られるような形で菅首相の再選が決まったら、民主党は今後、深刻なアイデンティティ危機を迎えるような気がします。
選挙後は形だけのトロイカ体制を復活させ、勝者・敗者ともうわべだけの協力はすると思いますが、勢いのついたブッシュイズムが止まることはないでしょう。
前原・野田のブッシュイズムは警戒しても、菅候補のブレアイズムは好意的に見る人が多いようです。しかし本質は同じであること最初に述べた通り(あやふやですが)。
今日からあさってくらいまでが党員投票のピークでしょう。民主党党員の方々は、投函する前にその候補で良いのか真剣にもう一度お考えくださいm(_ _)m

港ヨコハマ 攘夷の志士が
 今も変わらず 常時武士(ジョージ・ブッシュ)


中田はピエロというよりただのエロだ!!
お粗末さまでした(^o^)

テーマ : 民主党・菅直人政権 - ジャンル : 政治・経済

これはマズイ展開になってきた…

323.jpg
頭のテッペンから、つま先まで電気が走ったかのような衝撃(@_@;)
ニュース自体の大きさもさることながら、それまで入ってきていた情報がすべて真逆のものでしたから衝撃もひとしおです。
政策的にはとっくに破綻したはずの棺内閣が、よりによって何でこんな時に指導力を発揮するの…(*_*)
では引用は『ラ・ターシュに魅せられて』さまから。冗談めかして書いてはいますが「気弱な地上げ屋」さんの心痛もいかほどかと…(>_<)

(引用はじめ)
民主党新人議員の皆さん! 総理大臣がお招きしてるのに・・半分しか来ないってのは、チョット失礼なんじゃありませんか!?
http://latache1992.blog56.fc2.com/blog-entry-337.html
(前略)皆さんの関心は・・
「一人で500万票集めるオトコ」 が、代表選に出馬なさるかどうかに絞られてるでしょう。
先日・・
軽井沢での草の会合の模様の一部・・をお伝えしました。
今は出る時期でない・・
との声も・・無視しかねる規模で存在することはお伝えしたとおりですが・・
驚くかたから・・驚くべき提案が寄せられた模様です。
「オザワ先生と菅さんがガチンコ勝負をすれば・・党を二分した戦いになり・・どちらが勝利しても禍根を残す・・。ヘタすりゃ・・党が割れる事態になるやも知れず・・政権存亡の危機だ・・。 ここは・・なんとしても党の分裂は避けなければならない。 断腸の想いかも知れないが・・オザワ先生には・・代表選出馬を見送って欲しい・・。」
驚いたのは・・「一人で500万票集めるオトコ」 です。
急遽・・この発言の主を赤坂に呼び出し・・真意を問いました。
30分ほどの会合の席で・・
少し前・・もたらされた情報が、間違いなく本人の言であることを確認した
「一人で500万票集めるオトコ」 は・・・
「菅に・・本当の意味での・・我々が昨年、国民に約束した・・国民本位の政治ができるのか? 今、アイツがやってることは・・政治主導とは正反対・・旧態依然の・・いや、自民党時代より酷い官僚依存政治だぞ! 9月に再選されたら・・アイツは自民との大連立を仕掛けるだろう。 そうなりゃ・・官僚主権政治の打破なんて・・夢のまた夢だろ? 省益を優先させる・・今の官僚政治を変えることこそ・・オレたちの使命だろ? エッ? ユキオ!? 違うか!?」
前総理。
絶句したまま・・一言も返事が出来ません・・・。

「判った・・・。 オレも一晩、アタマを冷やすから・・・、ユキオ!オマエも・・もう少し、先々の展開を読め! 明日か・・明後日・・、もう一度会おう。」

このお二人だけの会話なら・・外に漏れ・・・
ヘンな展開になることは避けられたはずです。
しかし・・・
この席に・・・
前政権のキーマン。
キーマンと言っても・・迷走のキーマンです。
このかたがいらしたのが・・遺体です。
「鳩山の説得を受けて・・・オザワは下りる・・・」
と、周辺に伝えられました。
まったく遺体ヤツです。 (苦笑)
それでなくても・・・
ムードや風に・・左右されやすい議員集団です。
誰かが・・綱を押し始めると・・
雪崩を打って寝返るでしょう。

幹事長など、党の主要ポストを得れば良いじゃないか・・
と言う、意見もございます。
まったく・・ハナシになりません。
政権が行き詰まれば・・
総辞職しか選択肢がないことを一旦クチにしたのです。
内閣が総辞職して・・党役員が留任するなんて・・通常あり得ません。
つまり・菅僚内閣と一蓮托生・・となります。

今晩から・・
明日にかけて・・国の行く末を左右する・・
大変重要な局面を迎えます。
(略)
(引用ここまで)

ヒラノ氏の行状は、失言というより旧民社党系グループの意向を受けてのことでしょう。
自覚的にかそうでないのかは知りませんが、鳩山元首相は先に社民党を裏切り、今度は小沢氏を裏切ったことになります。さすがは邦夫氏の兄というべきか…(>_<)

この一件で延命を果たした棺内閣の政策ははっきりしています。すでに指摘している人もいますが、更なる労働ダンピングを陰に陽にと実行すること。
この円高不況を、大企業のみを優先して脱出することです(断言!)。
そんなことをされたら国民生活はお先真っ暗。雪どけ水も、どうせ短命政権だからとタカをくくって、まともな菅批判を怠ってきました。そのツケが回ってきたようです。
今後は容赦なく批判を浴びせることにしました。や~い、この、菅から官内閣(^o^)

政権交代で明治維新が来るかと思ったら、むしろ戦国時代が到来したようです。え?戦国ですよ、戦国。戦国時代。え、違う、違う…仙谷時代じゃねぇっての!!

上司の事情で 市場が至上
 史上最大 不景気か


最小雇用社会。民主党に入れた票を返せ!入れたことねぇけど返せ!!
お粗末さまでした(^o^)

テーマ : 民主党・菅直人政権 - ジャンル : 政治・経済

現代の平蔵は…庶民に鬼でアメリカに仏

316.jpg
長い夏休みを頂きました。休んでいる間も変わらず見てくださった読者の方々には、心から感謝申し上げますm(_ _)m
また更新してすぐ見に来て頂いた方、アナタにも重ねて感謝申し上げます(シ_ _)シ

さて、竹中平蔵(は?復活してすぐそんな名前出すなって!?いやいや、そうは参りません^_^;;)といえば、すでに賞味期限切れ。
時代から忘れられないようにと、最近ツイッターを始めたようですが、相も変わらずツマラヌことを書いているため、世間から物笑いの種にされているようです。
特に批判の的になっているのは、この「つぶやき」。雪どけ水も少し批判をしてあげようかと思います(^^♪

(引用はじめ)
http://twitter.com/HeizoTakenaka/
淡路島に行った。素晴らしい自然と歴史・文化。これが日本の資産だ。地方に必要なのは、政府の補助金より企業家。そんなお手伝いをしたい。
7:30 AM Aug 6th webから

(引用ここまで)

まず気になったのは「資産」という言い方。使うこと前提かってね(^^♪
もちろん上手に使えば増えるという寓意なんでしょうけど、人間の手で触れてはいけないもの…自然や歴史・文化が持つ、神秘性や霊性への興味が竹中さんには無いようです。
で「地方に必要なのは、政府の補助金より企業家」という言い方。お偉いさんがこう言ったら、だいたい手掛けるのは「補助金の削除」の方。
それで「企業家」の方は、してくれるんだか、しないんだか…(^_^;)
しかも、もし仮に「企業家」が起業してくれたところで、すでに雇用と賃金体系が崩壊しているのです。それなのに淡路島の島民に何か恩恵が来ますかね。
もっとも、よく読めば「リゾート・バブル待望論」が臭い立つ短文です。そんな雰囲気。

思い起こせば90年代の中曽根バブルは、それでも国民の大多数が恩恵(狂熱?)に与かることができました。しかし竹中バブルは違います。
竹中さんがプロデュースしたバブルは、ITバブルにせよ、小泉バブルにせよ、貧乏人から奪って、富裕層が狂熱するバブルでした。
90年代のリゾート・バブルは富裕層がホテルを建設し、国内の中・低所得層が宿泊しました。竹中バブルでは富裕層がホテルを建設し、外国の富裕層が宿泊するというわけです。
淡路島なら中国・韓国の富裕層が期待できそう。中・韓との交流拡大は良いことでしょうが、それが富裕層に止まる限り本当の友好とはいえません。

ちなみに竹中さん、調子に乗ってこんな「つぶやき」も残しています。

(引用はじめ)
和歌山に帰り、高校の同窓会に出席した。今年度中に、全員60歳、還暦を迎える。共通しているのは、親の介護から自分自身の老後に関心が移っていること。団塊世代の老後問題が本格化する。皆、政府に頼らず、自助自立を前提としているのが救いだ。
1:08 AM Aug 15th webから

(引用ここまで)

元とはいえ、かつて要職にあった人が「自助自立を前提としているのが救いだ」というのは、ようするに政府は何もしませんよ…という宣言(@_@;)
団塊の世代の方々は、何かというと「最近の若い者はデモもしない」とか嘆きますが、そろそろ自分も見捨てられかけているのです。
和歌山も淡路島も抱えている問題は似たようなものでしょう。昔取った杵柄で「竹中許すな」の「団塊デモ」とか、地方から考えてみてはどうでしょうか(^_^;)

「へいぞう」に 「じゅうべい」ならば 時代物
  平蔵・従米  弱者切り


ハゲタカへいぞう。
お粗末さまでした(^o^)

テーマ : マクロ経済学 ミクロ経済学 - ジャンル : 政治・経済