イラ菅はカイライだ!!!

昨日(20日)のscottiさんからのコメントでもありましたが、東京新聞「こちら特報部」に載ったウィキリークスの暴露情報(@_@;)
それで「こちら特報部」の全文を引用したいと思ったのですがWebには未掲載の様子。
それで一番くわしく内容を載せているSOBAさんの『雑談日記(徒然なるままに、。)』さまからコピーさせて頂きます。
引用元には写真を含め、原文がたいへん忠実に再現されていますので、興味を持った方はリンク先から『雑談日記(徒然なるままに、。)』に飛んでくださいm(_ _)m
(引用はじめ)
漏えい公電”お墨付き”裏付け、米国は国益独自外交の鳩山-小沢を嫌い、隷米・媚米菅直人・岡田を望んだ。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2011/01/post-0893.html
米が望んだ菅首相? 漏えい公電“お墨付き”裏付け
(東京新聞、2011年1月20日朝刊、こちら特報部)
きょう「外交大方針」演説
菅直人首相はきょう二十日、異例の外交政策に絞った演説を行い、「外交の大方針」を表明する。日米同盟を基軸としたアジア外交の新展開などが語られるとみられ、米国追従は、いよいよ鮮明となる。普天間飛行場移設、TPP(環太平洋連携協定)などの諸問題を一気に乗り切る構えだが、米国のお墨付きを得て政権浮揚を図るつもりなら、それは国益にかなうといえるのか。(鈴木伸幸、小国智宏)
「戦後最も親米的」とさえいわれる菅政権は、どのように誕生したのか。経緯は、昨年末に内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」が公開した米外交公文書に垣間見ることができる。
昨年二月三日、ソウルでキャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は韓国青瓦台(大統領府)の金星煥(キム ソンファン)外交安保首席秘書官(現外交通商相)と面会した。その会談内容について要約し、在韓米大使館から本国へ送られた公電に、こんな記載がある。
「両者(キャンベル、金)は、民主党と自民は『全く異なる』という認識で一致。北朝鮮との交渉で民主党が米韓と協調する重要性も確認した。また、金氏が北朝鮮が『複数のチャンネル』で民主党と接触していることは明らかと説明。キャンベル氏は、岡田克也外相と菅直人財務相と直接、話し合うことの重要性を指摘した」
この公電の意味を読み解くポイントは、米国が交渉の相手として当時の鳩山由紀夫首相ではなく、岡田、菅両氏を名指ししたことにある。
鳩山氏は、一昨年夏の総選挙前に、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で「最低でも県外」と主張した。政権交代後に交渉に乗り出したが、米政府が猛反発し鳩山政権は迷走を始める。公電が打たれたのは、そんな時期と重なる。
総選挙で自民党候補が全滅した沖縄では「県外移転」への期待感は高まるばかり。その一方で、鳩山氏に対する米側の不信感は深まっていった。ソウルでの会談から二ヶ月後には、米紙ワシントン・ポストのコラムで鳩山氏が「ルーピー(現実離れした人)」と呼ばれ、笑いものにされる。
同じ頃、民主党の渡部恒三元衆院副議長は講演で「普天間問題を解決できずに鳩山君が責任を取ったら、おそらく菅直人君が(首相に)なるでしょう」と発言した。その言葉通りに、鳩山氏は急転直下で県外移転を断念し、六月に首相を辞任。後継首相となった菅氏は「普天間飛行場を名護市辺野古沖に移転する」という日米共同声明を尊重する意向を示した。
その後もロシアのメドベージェフ大統領の北方領土訪問や、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件が発生すると、「日米関係の冷却が、周辺事情に影響した」という北方、中国脅威論が幅を利かせるようになった。
結果として、鳩山氏が打ち出した「東アジア共同体構想」は、いつの間にやら忘れ去られた。それは偶然の結末だったのだろうか。
鳩山-小沢に不信感 基地・対中で思惑に沿わず
元外務省国際情報局長で元防衛大学校教授の孫崎亨さんは、ウィキリークスの公電が意味するのは、米国が鳩山首相(当時)と距離を置き、岡田、菅両氏を対話すべき相手と判断したということとする。「米国が同意したその後の『鳩山首相降ろし、菅首相誕生』のシナリオにつながった」とみる。
キャンベル氏は金氏と会う前日の昨年二月二日、小沢一郎・民主党幹事長(当時)と日本で会談している。孫崎さんは「キャンベル氏は、その際、小沢-鳩山ラインは米国の防衛戦略に乗ってこないと判断した。一つは在日米軍基地について米国側の意向に沿わない考え方をしていること、もう一つは対中国政策について、融和外交を進めようとしていたことだった」と指摘する。
代わった菅政権。孫崎さんは「米国にすべて丸投げしている」と批判。「普天間飛行場の辺野古移転方針、日米共同統合演習の実施、在日米軍駐留経費(思いやり予算)の維持など、米国側の意向の通りの施策を進めている」。だが、こうした「米国追従」は必ずしも安全保障にはつながらないというのが孫崎さんの意見だ。
「中国の軍事力は増大し、ミサイルの射程も延びている。もやは、軍事力に軍事力で対抗しようとしても効果はない」という。「中国とは激しく対立するのではなく、融和する道を模索するのが現実的だ」とした。
識者「日本は追従・依存脱却を」
東京財団上席研究員の渡部恒雄さんは「鳩山首相の方針がぶれたことが、米国の不信を招いた」とみる。鳩山氏は、東アジア共同体構想と普天間飛行場の沖縄県外移設を打ち出した。「あくまで日米同盟を基軸にするのか、それとも米国から距離を置くことを意味するのか。鳩山氏ははっきりしなかった。米国側は疑心暗鬼になったのではないか」
一方、岡田氏に対する米国側の信頼は厚い。「岡田さんは米国に言いたいことは言うが、日米同盟を損なうようなことまでは言わない。米国側は、現実的な話ができる相手だと思っている。沖縄返還に関する密約問題を、日米関係に傷をつけずに処理したことについても米国は高く評価している」。菅首相の周辺にも米国との関係で現実主義をとるスタッフが多いという。
渡部さんは「依然として、米国の経済力や軍事力は、アジアで重要な位置を占めていることは否定できない。今後とも日米関係を重視していくほかない」と話す。ただ「対米追従」という言葉には隷属的なマイナスイメージがあるが、今後は、精神的な依存体質からは脱却し、大人の関係を築くべきだという。
「鍵は東南アジアにある」というのが渡部さんの見方。「東南アジアは経済が急成長しているが、台頭する中国と、影響力を保持しようとする米国のバランスの上にある。東南アジアの国々は、適度なこのバランスの維持のために日本が積極的に関与してほしいと期待している。東南アジアとよい関係を築いてきた日本にはそれが可能だ」
対中国については、「敵対するのではなく、米国と協力して国際社会に組み込む方向に持っていくことが重要だ」という主張だ。
新興国との関係も重要
TPPへの参加は、米国主導ではない、アジア全体の経済発展という視点からも見る必要がある。インド、ブラジルなど日本と友好な関係にある新興国はほかにもある。「日本は日米関係だけを考えるのではなく、日米を基軸にしつつも、新興国との関係にも積極的にコミットしていかなければならない」と指摘する。「それが、本当の意味での『平成の開国』といえるのではないでしょうか」
デスクメモ
菅首相が就任の演説で「学生時代に国際政治学者、永井陽之助先生の『平和の代償』を読んだ」とエピソードを披露したのを思い出した。米軍基地も思いやり予算も「平和の代償」と説く本である。あのとき、晴れの舞台で、語りかけた言葉の先には、誰がいたのだろうか。もちろん国民と思いたいが。(充)
(引用ここまで)
東京新聞は良くやった…と思う反面、こんな解説記事を載せるならウィキリークスが暴露した全文をそのまま載せてほしい…とも思います。現状では仕方ないのでしょうか(+_+)
文中の「東京財団上席研究員の渡部恒雄さん」とは渡部恒三元副議長の子息。ある意味で菅・岡田以上の従米政治家の息子がなぜここで出てくるのか。少し意図が疑わしい。
この手の情報は、どこまでが本当か素人には図りかねる部分があるのですが、雪どけ水には思い当たる感があります。
鳩山政権が倒れた際、小沢・鳩山はトロイカで菅政権の樹立を後押しするはずでした。数の上では小沢・鳩山・菅グループが一緒になれば圧倒的に優勢です。
それに対して当時の反主流派は、不利を承知で岡田外相か前原国交相を擁立する予定でした。
しかし直後、菅直人氏はトロイカと決別し、脱小沢を公約にして代表選に出馬。結果的に岡田・前原両グループの後押しを受け当選しました。
不意を突かれて小沢系は孤立し、無名の樽床伸二氏をあわてて候補に仕立て上げるという失態を演じます。
この時、岡田支持を公言する有名ブロガーが、ネガティブキャンペーンを目的にして菅氏の信号無視現場を動画にて公表し、慌てて削除する冗談みたいな話もありました(^^♪
なぜ菅氏が代表選で急に立場を変えたのか、当時の雪どけ水には疑問でしたが、アメリカからの示唆があったとすれば納得がいきます。
ウィキリークスの暴露情報は政局と矛盾しません。東京新聞の見立ても真実である可能性は高いでしょう。
反面、もっとも親米的である前原誠司外相の名前がチラとも出てこないのは訝しい点です。
ウィキリークスがどこまで独立した組織なのかも考えあわせれば、これは一種の「前原ヒーロー化作戦」かもしれません。親米的な前原氏を総理にするための逆説的な計略。
ちょうど総理になる直前の菅氏が音無しだったのと、今の前原氏の音無しは相似形です。
ウィキリークスに対しては幾らかのキナ臭さを感じつつ、菅総理がアメリカの後押しで総理になったかもしれないという疑惑は、やはり重大だとここで指摘しておきます。
イラ菅は カイライらしい もうイラン
尖閣ビデオなんて吹っ飛んでしまったな(*_*)
お粗末さまでした(^o^)
スポンサーサイト
テーマ : 情報の後ろにある真実 - ジャンル : 政治・経済
<<朝日はサンサン。新聞がサンザン | ホーム | 新潟でも新潟デモ>>
コメント
TB
kappaさまへ
> 勝手にTBさせていただきました。
勝手に…どころか大歓迎です(^^ゞ
岩下さんのブログでkappaさんのコメントをいつも読んでいます。
勝手に…どころか大歓迎です(^^ゞ
岩下さんのブログでkappaさんのコメントをいつも読んでいます。
コメントの投稿
トラックバック
"ハリウッドの軍事化": "ハート・ロッカー"を解きあかす
戦争プロパガンダがアカデミー賞を獲得 Jack A. Smith Global Research、2010年9月5日 一体なぜ、イラクにおける軍の爆発物処理班に焦点を合わせた、本物さながらで、緊張に満ちてはいるが、他の点ではパッとしないハリウッド戦争映画ハート・ロッカーが、2010年のアカデ
決して連想してはいけない政界落語の一席を
石川元秘書が、国策捜査を主張する佐藤優のアドバイスを受け、検察の取調べをICレコーダーで録音していて、その中で検察が嘘の自白を誘導している音があることをつい先日明らか ...
Wikileaksの背後にいるのは誰か?(超抜粋)
Michel Chossudovsky Globalresearch.com 首題記事、長いので『Wikileaksの社会的、企業的環境』という一項目のみ、翻訳・引用させて頂く。 Wikileaksの社会的、企業的環境 Wikileaksと『エコノミスト』は、矛盾するとおぼしき関係にもある。Wikileaks創設者、編
私が許せないのは、その裏の手法なのです
今日の本題はこれじゃないけれども・・・私個人の思いとかよりは遥かに大事なことがあるので、この映像を先に載せました。 (駄文を読んだ後に)是非この映像を見て考えてください。 いかに今の菅政権がデタラメで、アメリカの奴隷かを真剣に考えてください。 なぜ、このT
「小沢一郎」という戦場
わたしは小沢一郎なら官僚組織と闘えるとか、アメリカと対等に交渉できるとは、あんまり思えません。小沢一郎の斬新さや凄味というものはあるのだろうと思いますが、もろさも危なさもあるのだろうと思います。
まあしかし、自民党政権の時にも、「いっぺん野党に...
| ホーム |
KAPPAと申します。
岩下様のところから来ました。
勝手にTBさせていただきました。
すみません。