山口出身の総理よ、熟議を会津に学べ!
http://www.youtube.com/watch?v=LzQiuvkF6VQ
動画は長万部町のゆるキャラ「まんべくん」微妙にかわいいですが…(^_^;)
昨日(1日)の記事が山口県(旧長州藩)で、今日は会津若松市(旧会津藩)のニュースとは面白い並びになりました。村野瀬お師匠さまの『村野瀬玲奈の秘書課広報室』から。
(引用はじめ)
会津若松市の議会改革には学ぶところが大きいと思います
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2263.html
(略)さて、ここでひとまずまとめておきます。
会津若松市議会で意識的に「改革」したのは、行政機関や行政単位の外形的な制度ではなくて、異なる党派の間での意思決定の方法への工夫です。さらに付け加えれば、会津若松市では首長の「姿勢」も柔軟に「改革」されているようです。まだ改革途上だとは思いますが、良い意味で十分に注目できる取り組みではないかと思います。
そして、重要なのは、こういう意思決定の方法と、いろいろと異なる党派と有権者の間での粘り強い合議方法を、ハシモトシやカワムラシやイシハラシや(落選したけど)鹿児島県の前・阿久根市長のタケハラシのような独裁者タイプの首長は決して受け入れないだろうということ。だけど、こういう意思決定の方法と合議への参加の方法こそが、議会を本来の議論の場として機能させるための唯一の方法だということです。
さらに付け加えると、この会津若松市のこの取り組みを知って、以前私がささやかに「提唱」してみた「政治員制度」を思い出しました。私と似た発想は日本でもすでにこの会津若松市のような地方自治体で取り組まれているのでした。意思決定としての議論を政局のゴタゴタから切り離して、言葉の高貴な意味での民主主義に近づけるための試みであるという意味で、もっともっと多くの自治体にこの会津若松方式が広まってほしいと思いますし、国政にも広がればいいなと思いました。
(引用ここまで)
くわしくはリンク先でご覧ください。菅総理の目指す「熟議」のモデルにも(本当にやる気があるのなら)なることでしょう。ところで…(@_@;)
前掲の関連記事から「新潟州」なる構想があることを初めて知りました。なんじゃそりゃ!?聞いたことねぇぞ、そんな話…。こちらは新潟の地方新聞『新潟日報』から。
(引用はじめ)
県と新潟市が「新潟州」構想
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/19319.html
泉田裕彦知事と新潟市の篠田昭市長は25日午前、新潟市役所で共同会見を開き、県と政令指定都市である同市の合併による「新潟州」構想を発表した。今後、県内の合意形成を行うとともに県と市で合同の検討委員会を設置し、具体的な内容を詰めていく考え。県と政令市との二重行政を解消し、行政の効率化を図って市など基礎自治体の権限強化を目指す。ただ、実現には都道府県制などを敷く地方自治法の抜本改正が必要で、国への働き掛けを強めていく方針。
両者は、国における地域主権改革の動きが停滞し、指定都市市長会の提案した政令市が県の役割も担う「特別自治市」の検討が進まないため、独自の地方再編案を検討することで一致。
(引用ここまで)
先ほどあげた会津若松市の取り組みとは180度異なる強引な構想。新潟市以外の市町村はどうする気なの!?(-_-メ)
だいたい新潟市というのはバカでかい市なのです。政令指定都市になるために合併に合併を重ね、県全体の6分の1だったかな(うろ覚え)くらいの面積を占めるのです。
さらに県と合併して自分たちだけ州民になるというわけですな。ははあ…(*_*)
新潟市を離れて、北のはずれ市(仮称)に居を構える雪どけ水ですが、北のはずれ市から新潟県全体を見てつくづく思うことは新潟市の傲慢さ(-_-メ)
地方から中央を見ると、一極集中を求めてやまない石原都政の姿勢に憤懣を感じますが、北のはずれ市から見た新潟市政にも近いものを感じます。
新潟県という空間で、東京に比べて遥かにちっぽけながら、そのちっぽけな中で一極集中を図る。他を犠牲にしても自分だけは生き残りたい…そんな叫びが聞こえてくるようです。
新潟市に限らず、どこの県でも県庁所在地は似たような傲慢さを抱えています。
少数派の中での多数派の横暴。地方自治体は生き残りが厳しく、やむを得ないとも言えますが会津若松市が「熟議」で乗り切ろうとしているのとは正反対。
思えば福島県の県庁所在地は福島市。一番大きい市である会津若松市に県庁がないのは、佐幕派の雄だった会津藩に対する薩長の意趣返し…というのは有名な話(^^♪
しかしそのおかげで会津若松市は県庁所在地にありがちな傲慢さを逃れ「熟議」の市制を得たとも言えます。薩長は仕返しのつもりで思わぬ善政をしいたのかもしれません。
いっそ県庁所在地と経済の中心地を分けた方がいいのかも。首都機能もこの際うんと田舎に移転しましょう(^^♪
たとえば北海道長万部町に首都機能を移転すれば政治の風景もかなり変わります。ちなみに関ヶ原では敗者だった長州藩も山口ではなく萩に城を置いていました。
知事の自治(チジノジチ)
お粗末さまんベ(^o^)
お粗末さまでした(^o^)
スポンサーサイト
<<2011年なのに公害病ってありえねぇだろ!! | ホーム | 山口県の闘う10代にオール5>>
コメント
マニフェストを守れ
scottiさんへ
> 菅直人は、熟議ではなくて詐欺でしょう。
そうですね。直人じゃなくて詐欺人かも(^_^;)
そうですね。直人じゃなくて詐欺人かも(^_^;)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
菅直人は、熟議ではなくて詐欺でしょう。
TPPは日本の壊国だし。