fc2ブログ

一党二会派。菅総理にブーメラン

432.jpg
いわゆる小沢系16人の議員が、民主党に党籍を残したままで新会派を設立したときに、一党二会派には先例があるということを口にしていました。
雪どけ水はその前例を知らなかったので、さっそく検索してみたら二例見つかりました。しかし、これは何というか…。執行部も閉口したことでしょう(*_*)

(引用はじめ)
社民連時代の菅首相、党籍残して別会派に参加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110218-00001164-yom-pol
 民主党の衆院議員16人が離党しないまま国会の会派離脱願を出したが、政党に所属する国会議員が党籍を維持しながら別の会派に移った例は過去にもある。
 細川内閣が発足する直前の1993年7月には、当時社民連に所属した菅首相が、党籍を残したまま、日本新党と新党さきがけによる統一会派「さきがけ日本新党」に参加した。ただ、「極めてまれ」(衆院事務局)な事例だという。

(引用ここまで)

何やってんだか…(*_*)
これはブーメランではないでしょうか。しかし、この時の分派は分からないでもない。非自民政権成立後すぐに社民連は解党しています。
この頃には解党の方針が決定していたはずなので、この時の分派は時期の問題です。…時期の問題…時期のズレ…期ズレ。いや、ここで深追いは止めておきましょう(^_^;)
問題なのがもう一つのケース。Wikipediaにありました。

(引用はじめ)
社会民主連合
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%B0%91%E4%B8%BB%E9%80%A3%E5%90%88
反自民・非共産共闘の理由から1986年の総選挙のあと、所属の衆議院議員4人が、日本社会党会派と民社党会派に2人ずつ分かれて属することで、民社党会派が日本共産党を上回り、国会運営から日本共産党の排除に成功したこともあった。選挙においても、社会、民社両党を中心に公明、新自クの候補まで幅広く推薦することで、野党共闘の足がかりになろうとした。

(引用ここまで)

社民連って反共を党是に掲げていたんですね。今回初めて知りました(゜o゜)
しかし会派結成の目的が「日本共産党の排除」なのですから、これはまるっきりの党利党略。数合わせで公党を排除しようとしたのですから、会派の存在自体が憲法違反ものです。
自民党だってここまで露骨な数合わせをしたことはない。憲政史に残る恥ずべき記録でしょう。こんなことがなければ知りませんでした。政争の隠れた副産物かも(-_-メ)
Wikipediaで更に社民連の項を見ているとこんなことまで書かれています。実は社民連に関しては多くを知らなかったので良い機会でした。

(引用はじめ)
概要
自由民主党の一党支配を終わらせることを第一の目標に掲げ、社公民路線を推進した。議席数はごく少なかったが、反共(日本共産党を「全体主義政党」と非難した)の立場と、社会民主主義を軸に日本共産党を除く各党に対し連立のための歩み寄りを説得する活動で、党勢以上の影響力を行使した。その交渉で他党に妥協を説く必要もあって、自党の政策を推進することよりも、政権交代を最優先と強調した。党員を「会員」と呼ぶなど、政党というよりは緩い連合体を志向した。

(引用ここまで)

「自党の政策を推進することよりも、政権交代を最優先と強調した。党員を「会員」と呼ぶなど、政党というよりは緩い連合体を志向した」という体質は今の民主党とソックリ。
社民連の体質が、菅総理(初代党首)を通じてオリジナル民主党に流れ込んだと見て間違いなさそう。
また、いくら冷戦期とはいえ「反共(日本共産党を「全体主義政党」と非難した)の立場」というのも狭量さを感じさせます(-_-メ)
社民主義というよりは、日本における最初のポピュリズム政党と位置づける方が適当でしょう。菅総理のことがますます嫌になりました。
ま、どうせすぐ辞めるから良いんだけどさ。

コロコロと 変わる総理に イライラし

日本に市民が根づかないわけだ(T_T)
お粗末さまでした(^o^)
スポンサーサイト



テーマ : 民主党・菅直人政権 - ジャンル : 政治・経済

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

“政権守ること仕事でない”(樽床衆議院国家基本政策委員長)&ヘリパット反対デモ

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110219/k10014168091000.html 民主党の樽床衆議院国家基本政策委員長は、神奈川県平塚市で講演し、平成23年度予算案の関連法案の成立の見通しが立っていないことに関連し、「あとはリーダーがいかに決断するかで、菅政権を守ることが...

簡単な10のステップで実現できるファシスト・アメリカ(日本?)

2007年4月 24日火曜日、9:50 am ナオミ・ウルフ著、ガーディアン掲載、 2007年4月 24日火曜日 昨年秋、タイで軍事クーデターがあった。クーデター指導者は、まるで買い物リストでももっているかのように、むしろ計画的に、複数の対策を講じた。ある意味で、彼らは「買い物...

崩壊寸前の民主党に残された道は一つ。小沢一郎を首相にすることだ。

勇気ある16人の民主党議員が会派離脱届を提出してくれたおかげで、予算関連法案の不成立が濃厚となり、あら、いやん、バ菅は、ついに一菅の終わりでお払い箱となりそうだ。もともと総理の器ではなかった空き菅...