大連立なんかできるわけねぇだろ!!ば~か。

菅総理が事実上の辞任表明をして「菅降ろし」も一段落…と思いきや、政界に騒ぎの種は尽きません。
今度は「大連立」ですか。岡田だの枝野だの仙谷だの昨日まで菅政権を支えてきた面々が、そのまんま臆面もなく自民党との連立を訴え始めました(^_^;)
大連立自体は、菅政権では参院選敗退後のねじれ国会からずっと模索され続けてきたことです。それ自体に目新しさはありません。
思いだして下さい。6月の党首討論、まさに不信任案提出直前の緊迫した(はずの)空気の中で、菅総理の口から「谷垣総理」って…。
すぐに「谷垣総裁」って呼び直していましたけど、余りに狙いがあからさま過ぎてバカバカしいくらいでした(+_+)
菅総理を支えてきた面々がそのまま居抜きで大連立を志向する。狙いは小沢外しなんでしょうが…忘れてはいないでしょうね。大連立は「鳩菅協定」違反ですよ(^^♪
菅総理が辞任(?)と引き換えに不信任案可決を取り下げさせた「鳩菅協定」。条件付けとして、党を割らないことと、自民党を政権に戻さないこととが互いに確認されたはず。
震災復興よりも前者2条件が優先されていたのです(それもどうかと思いますが)。鳩菅両者には、それほど「大連立」は避けられるべきことだと認識されたのです。
しかし舌の根も乾かぬうちに「大連立」ですか。それでも総理の辞任については曖昧な取り決めだったと言えないこともないですが…大連立はハッキリと協定違反(--〆)
岡田幹事長らは何を考えているのでしょうか。この動きに菅総理自身が絡んでいるのかどうかは現時点では判然としませんが、いちおう現職はまだ菅さんです。
幹事長や官房長官や官房副長官の……あ、なんか書くのがバカバカしくなってきたな…でも気を取り直して……菅総理は部下の勝手な(?)動きを一喝するべきでしょう(+_+)
内閣不信任決議に反対するという、党人として当たり前のことでさえ纏められない菅政権。纏まらないのは自業自得というべきですが、政権は既に党内統制を失っています。
それなのに大連立が纏められるとでも思っているのでしょうか。たかが内閣を信任するという程度のことでさえあれほどもめたのです。まして大連立なんて(@_@;)
念のため言っておけば、大連立というものは単に党首同士が手を組めばいいというものではありません。少なくとも人事と政策を、党単位で決定・合意する必要があります。
決定機関は自民党なら総務会。民主党なら両院議員総会…。今の菅政権では議員総会を開くことすら不可能でしょう。冒頭で代表解任を決議されかねませんから(^_^;)
大連立を組む政治的可能性は、特に民主党において困難だということです。いちおうカタブツということになっている岡田幹事長までが、なぜこんなヘタを打つのか???
岡田・枝野・仙谷氏らの本音は、反主流派に落ちることを悟った上で「離党カード」を手元に置いておくための猿芝居でしょう。出て行くなら出て行けば良いと思います。
期限付きの大連立構想など、代表選前に樽床グループが挙げていた構想とソックリです。あんがい大連立(?)の軍師は樽床伸二(および菅義偉)氏かもしれません。
タルのように転がってドコに行くのか分からない樽床伸二氏の悪事については以前にも紹介したことがあります。あれ、いま気付いたけど、どこか原発利権と似てますな(-_-メ)
↓↓↓
2011年なのに公害病ってありえねぇだろ!!
http://seturibaika.blog72.fc2.com/blog-entry-445.html
「杉並病」についてのメモ
http://seturibaika.blog72.fc2.com/blog-entry-446.html
樽床氏について雪どけ水は別の場所で、戦前の策謀家・床次竹二郎に似ていると称したことがあります。とかく暗さを感じさせる人物です。
大連立 粗にして卑だが 野ではない
大連立してみろよ。笑ってやるから(^^♪
お粗末さまでした(^o^)
スポンサーサイト
<<与野党なれ合いで福祉切り捨て | ホーム | 夏までにクビ!!(お疲れさま)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
ポスト菅で永田町慌しく・・・小沢派は大連立に反対(06/06 17:01)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
大連立構想については、永田町と国民の間で大きなズレがあります。(政治部・小池直子記者報告)
(Q.大連立構想、ポスト菅をめぐって永田町ではどんな動きになっているか)
今、官邸では菅総理大臣と参議院の輿石議員会長が会談して...
国際原子力機関IAEA、チェルノブイリ以来最悪の原子力災害を取り繕う
wsws.org William Whitlow 2011年6月4日 6月1日、国際原子力機関 (IAEA)は、福島原発災害の報告書素案を発表した。報告書は、東京電力と日本政府を非難から免れさせる取り繕いだ。報告書の当たり障りのない表現は、論議を抑圧し、原子力業界を、精査から保護しようとする
大連立に国民新、公明も視野…岡田幹事長
大連立などという手間をかけなくても国会できちんと話し合って政治を
すれば良いだけだと思うのですが、それだと何か不都合なのでしょうか。
原発問題で情報公開に大きな疑惑を持たれている政府です。
何故まだこそこそと政治を行おうとしているのか不思議でなりません。
...
| ホーム |