「官房ヒマなし!?」組閣と人事について(2)

鳩山由紀夫次期内閣における官房長官人事が内定しました。すでに報道でご存じでしょうが平野博文党役員室長です。
ただし「役員室長」というのは通称で、正式には「総務委員長代理」というのが正式だとか(^^)
衆議院議員5期目といえば、自民党だったならまだまだ中堅・若手ですね。鳩山次期総理が幹事長時代の幹事長代理でしたから、鳩山次期総理にとっては最側近の登用。
8月30日の総選挙では、小泉チルドレンの一人井脇ノブ子氏を大差で下し当選しています(^^♪
官房長官は首相の近くを勤める大変重要な役柄です。と同時に内閣を束ねる重石としての役割もあります。
重石の役割が強く出る官房長官を、特に「内閣の大番頭」などと呼びます。
具体的なイメージで言えば、中曽根康弘内閣の後藤田正晴官房長官。あるいは橋本龍太郎内閣の梶山静六官房長官。小渕恵三内閣の野中広務官房長官などなど。
いずれも時の総理がかすむほどの実力を閣内で振るいました。
これに対して総理の傍らを常に離れない側近型の官房長官もいました。
三木武夫内閣の井出一太郎官房長官、大平正芳内閣の伊東正義官房長官、この辺りの出来事はBLOG主にとってはもう歴史ですね(^_^;)
近いところでは村山富市内閣の野坂浩賢官房長官でしょうか。
重石といい側近といい所詮は印象ですから一概には言えませんが、あえて言えばリベラルな政治家は側近型の官房長官を選ぶ気がします。
これはリベラルな政治家ほどリーダーシップを必要とすることの傍証でしょう。
いずれにせよ鳩山由紀夫次期総理が側近型の平野博文官房長官を選んだのは、自分がリーダーとしてリベラルな政治を遂行するという秘めた決意の表れです(^^♪
その決意は買えます。どうか誤りのない政治をお願いいたしますm(_ _)m
ところで「女房役」って言い方はやめてもらいたくありませんか?
この場合どうしても、イエ(官邸・官僚組織)の主人に見初められて、ヨソ(党・国会)から連れられて来た…っていうニュアンスが含まれます(+_+)
イエ(官邸・官僚組織)中心、しかも現実には「女房」が部下なわけですから、どうも復古的。女性にとって違和感ある表現ではないでしょうか(T_T)
う~ん…思いすごしかなぁ。まずは問題提起としてですが「補佐役」場合によって「諫言役」で良いと思います(^^)
堪忍と 辛抱足すと 官房か
ところで平野長官ってちょっとおもしろい語感ですね。ヒラの長官…ヒラか長官かどっちなんだ?…なんちゃってね(^^♪
今日もお粗末さまでした(^o^)
スポンサーサイト
<<「小さくてもキラリと光る」連立と定数削減について | ホーム | 「ほ~、そうかい。」組閣と人事について>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
首相指名は若林正俊に
首相指名、若林氏に投票へ=自民両院総会で決定 自民党は8日午後、党本部で両院議員総会を開き、16日召集の特別国会での首相指名選挙で若林正俊両院議員総会長(参院議員)に投票することを決めた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a =20090908-00000092-jij-pol ...
細川政権とは違うので大丈夫
民主・社民・国民新党の連立協議がもめているのは、当たり前であり各政党間での基本合意はできているわけなので、政策合意の問題だけである。
沖縄県は、1区国民新党・下地幹郎、2区社民党・照屋寛徳、3区民主・玉城デニー、4区民主・瑞慶覧長敏が当選をしていて、小...
祝&感謝・当ブログ4周年・・・そして、まだまだ続く真の民主政への道&MYブログ(?)
今日で、このブログを始めて、4周年を迎えました。"^_^"
これも一重に、mewの政権交代への4執念の賜物かと?(苦笑)
<ただ、大きなモチベーションにはなっていたかも。(@@)>
いや、これも一重に、いつもブログを読んで下さる方々、応援
のクリック
| ホーム |